ラビえるのブログ

ITエンジニアぱぱのブログ。仕事に役立つライフハックと育児ネタを配信していきます

【資格取得】【PMP】PMP試験対策その2 49のプロセス学習方法

第2回目は49のプロセスとITTO(インプット、ツールと技法、アウトプット)です。

 PMPでは6つの知識エリアと49のプロセスで構成されており・・・という説明はこのブログを読んでいる方であれば、知っているとは思います。

そしてその49のプロセスにはITTOが存在することも知っているという前提でお話いたします。

上記ので?マークがつく方は、基礎本(私は「図解即戦力 PMBOK第6版の知識と手法がこれ1冊でしっかりわかる教科書」を使用しました)等で学習することをお勧めします。

 

よく、合格体験記ではITTOを全部覚えて・・・とありますが、私はすべてを覚えたわけではありません。では、覚えなくて受かるか?と言われると多分受かりません。

要は、大事なポイントを押さえて覚える必要がります。

(もちろん全部覚えるに越したことはありませんが妥協しました)

今回はその学習方法について記載したいと思います。

学習方法は以下の通りです。

49のプロセス学習方法

 

 

①49のプロセスを暗記する

とにかく12の知識エリアと6つのプロセス群の49のプロセスをひたすら暗記しましょう。暗記の方法は何でも良いです。合格には必須です。

毎日書きましょう。毎日書いて49個何も見なくても書けるようにしましょう。

 

②49のプロセス説明できるようにする

これが大事なポイントの一つです。

PMBOKや参考書にはかならず49のプロセスの説明がついています。

例えば、プロジェクト憲章の作成の場合、冒頭に「プロジェクトを正式に認可するプロセスで・・・」という記載があります。この様な概要を押さえることが大切です。

これを押さえておくと、ITTOをイメージしやすくなります。

プロジェクト憲章とはなんですか?と他人から聞かれたら、プロジェクト憲章とは・・・・です。とすらっと回答できるようにしましょう。 

 

たとえば紛らわしいのは、「品質のマネジメント(プロセス、成果物が対象)」と「品質のコントロール(成果物のみが対象)」などは違いを認識する必要があります。

 

③各プロセスの流れを押さえる

覚えてるんだけれど、合格できないという方は、ここが弱いと思います。

フローで抑えるべきポイントは4つ

・計画時の流れ

 プロジェクト憲章→スコープの作成→コストを出して→スケジュールを組む

・変更要求の流れ

・成果物の流れ

これらはしっかりと覚えておくべきと思います。

この時に出てくる次へのアプトプットも覚えましょう。

参考にしたのは、

「図解即戦力 PMBOK第6版の知識と手法がこれ1冊でしっかりわかる教科書」

とPMI協会の「PMP試験Content Outline」をよく読みました。

参考にしてみてください。

 

②までに約1週間、毎日ひたすら知識を蓄えました。

次回は「問題の解き方のコツ」について記載します。